2024/10/21

東京の玄関口!?

先日、伊勢神宮へ行くためにチケットを買いに東京駅へ行きました。



ネットでもチケットは買える時代になりましたが、

まとまった枚数を買いたかったので東京駅八重洲口の

きっぷ売り場へ行きました。

4つある窓口は外国人で埋まっており、一人一人が色々と

聞いていて、中々、列が進みません。私の前に並んでいた

日本人サラリーマン二人組が、時間が押しているらしく

「やべえ、時間がないよ」と焦っている様子でした。

ようやく列が進み、私が最前列に並んでいると、中々終わらない

外国人がJR職員とiPADの翻訳ソフトでやり取りをしています。

てっきりフランス語かスペイン語で、話が通じないので

使っているのかなと思いましたが、最前列のなので、そのiPAD

から音声が聞こえます。なんと、中学生レベルの英語のやり取り

でした。東京の、いや日本の玄関口ともいうべき窓口で英語が

たどたどしい職員を座らせているのはどういう理由なのか

考えてしまいました。

JRとしては、日本語で対応するのが基本で英語では対応しない

ので、あえて日本語しか喋れない職員を置くのか?

いや彼は特別優秀な人材なので、あえて厳しい環境に配置して

業務をさせながら英語を習得させようとしているのか?

いずれにせよ中々、列が進まない理由が、判ったところで、

私の順番が来ました。その窓口は、それまで外国人と笑顔で

対応していた女性の方でした。

「東京から伊勢市まで切符を買いたいのですが」

「うちはJRなので東京から名古屋までしか売れません」

「名古屋から先はどうすれば良いのですか?」

「ネットで買えるんじゃないですか」

さっきまで外国人に見せていた笑顔とは、全く違う

固い表情で説明します。

旅行者はJRだけ乗って旅行をする訳ではないので、

私鉄とシステムを繋げれば販売できないのかなあと

思いましたが、黙って東京-名古屋間の新幹線きっぷだけ

を買って帰りました。

国を挙げてインバウンド大歓迎で経済を盛り上げようとして

いますが、外国人にも、日本人にも、あまり優しくない

現実を見てしまいました。

「俺も昔、外国人と話す時は笑ってごまかしていたかも」

って自省しました。

頑張れJR!頑張れニッポン!

タイ列車.jpg

業務統括事業部 新保和久


日時: 2024年10月21日 14:36 | | コメント (0) | トラックバック (0)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL: https://orange-homeworks.com/xbitmtop/mt-tb.cgi/2131
コメントを投稿する
コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。その際は少々、お待ちください。

  
Copyright© 2012 Orange home works. All Rights Reserved.